水煮缶ダイエットで痩せる理由と様々な効果
「鯖缶を食べるとやせる」といった内容が数年前のテレビ朝日「みんなの家庭の医学 」で紹介されて以来、一時は鯖缶がスーパーの店頭から消えるほどの人気ぶりだったようです。
SNSでも拡散され、鯖缶が定番のダイエット法の一つともなりました。
実は、鯖だけではなく、他の水煮缶にも同様の効果があるようなのです。
どうして水煮缶はこれほど広く受け入れられているのか。
理由は水煮缶がダイエット効果だけではなく、ほかにも多くの健康効果が期待できるという点にあるようです。
そこで、水煮缶の様々な効果について調べて見ました。
水煮缶ダイエットとは?
水煮缶ダイエットとは、水煮缶を使った食事を一日一食取り入れると言うダイエット法です。
水煮缶の代表的なサバ缶と言えば、お父さんの晩酌のお供というイメージが強く、わざわざ買って食べたことがないという方も多いのではないかと思います。
このサバ缶はカロリーが決して低いわけではなく、物にもよりますが一缶あたり200~300㎉とも言われておりダイエットによいとは、とても言えそうにありません。
では、どうしてカロリーが低いわけではないサバ缶が、ダイエットに有効だと言われているのでしょうか。
水煮缶ダイエットの効果!
これは鯖に限らず青魚全体に言えることですが、水煮缶によく使われるサバ類、イワシ類、サンマなどの青魚にはEPA(エイコサペンタエン酸)という成分が多く含まれています。
この成分がダイエット効果に深く関わるため、「やせる」といわれているのです。
EPA(エイコサペンタエン酸)は「必須脂肪酸」のひとつで、健康維持に必要不可欠な成分と言われています。
体内では合成できず、食事で補うしかありません。
EPAには様々な健康効果がありますが、ダイエットに関しては次のようなことがわかっています。
・EPAは、運動と組み合わせることで体脂肪の減少を促進する効果がある。
・EPAは、小腸からでるホルモン「GLP-1」の分泌を促進する効果がある。
「GLP-1」は糖の代謝に関わるホルモンで、肥満の人には少なく、やせている人が多く持っているホルモンといわれています。
EPA(エイコサペンタエン酸)は、食事で食物繊維と一緒に摂ることで、ホルモン「GLP-1」が分泌され、糖分が急激に体に吸収されるのを防ぐ働きをします。
つまり、EPA(エイコサペンタエン酸)を多く含む水煮缶を、食物繊維を含む食品と合わせて食べると、ダイエットに効果があるとされているのです。
水煮缶はダイエット以外にもおすすめ
日本人の死因は、1位がん、2位心疾患、3位肺炎、4位脳血管疾患となっています。
心疾患と脳血管疾患はいずれも血管が破裂したり詰まったりすることで起こる、いわゆる血管病です。
この2つを足すと1位のがんに迫る割合になります。
血管の老朽化や、血液のドロドロ化が血管病の主な原因と言われていますが、それを食い止める食生活は、そのまま生活習慣病を防ぎ、血管力を強化する食生活になります。
そこでおすすめなのが、ノンオイル、薄味加工の水煮缶なのです。
水煮缶ダイエットのやり方
厚生労働省の食事摂取基準によると、EPAとDHAを合わせた1日の推奨量は1000mg(1g)となっています。
水煮缶から摂る場合、鯖の水煮缶に限らず、サンマのかば焼き、イワシやマグロなどの青魚など、他の青魚の水煮缶でもかまいません。
水煮缶ならEPAとDHAを合わせた1日の推奨量を1缶で十分まかなえる量が含まれています。
毎日の食事に取り入れると良いようです。
そして、食物繊維をたっぷり摂ることをおすすめします。
糖の代謝に関わるホルモン「GLP-1」は、食事からEPAと食物繊維を組み合わせて摂ることで、小腸の細胞が刺激され分泌が促進されると言われています。
水煮缶ダイエットの効果をより高めるには、食物繊維の多い食材である根菜類やキノコ類、海藻類、豆類などと一緒に食べることをおすすめします。
ただし、過剰摂取には注意が必要です。
鯖缶は、1缶(190g)あたりのカロリーが約361kcalあります。
さらに脂質や糖質も含まれているため、食べ過ぎないように注意しましょう。
水煮缶ダイエットの効果をあげる
水煮缶ダイエットは食べるだけではなく、有酸素運動を行うことでダイエットの効果を上げることができると言われています。
なぜなら、EPAやGLP-1の働きによって体内の脂質や糖質の代謝が進んでいる状態で、酸素を多く摂りこむ有酸素運動をすると、脂肪の燃焼スピードがアップすると言われているからです。
運動と名がつくと途端に面倒に感じてしまいますが、毎日20分程度歩くだけでも効果がありますので、通勤・通学時に歩いてみることから始めてみるのはいかがでしょう。
水煮缶ダイエットの口コミ
「水煮缶なら汁ごと料理に使えると思い、軽い気持ちで買い始めたのですが、食べ続けてみて驚きました。
ずっと気になっていたシミやそばかすが薄くなり、目の下のクマが消えたんです。3か月で5kgもやせ、ダイエット効果も抜群でした」
水煮缶活用法は?
水煮缶は、サラダにも合わせられるし、コンビニで買ったスープに汁ごと入れることもできます。
うまみと栄養分たっぷりの汁を生かすなら、雑炊やスープもおすすめです。
最後に、水煮缶四天王ともいえる、サバ、サケ、トマト、大豆の水煮缶の健康効果と活用法についてご紹介したいと思います。
水煮缶の王様は何といってもサバ缶!
さばの水煮缶は味が付いていないので、トマトと一緒に煮てミートソースを作ったりオムレツの具にしたりと、実は和洋中、どんな料理にも合うようです。
ひき肉でできることはたいてい、魚の水煮缶でもできます。
こちらの方が健康的なので、ぜひ試してみてください。
さばの水煮缶の場合、同じ血行促進作用のある食材を足すことで、その効果が何倍にも増幅されると言われています。
玉ねぎやにら、パプリカ、ピーマン、黒きくらげ、らっきょう、カレー粉などが同じ働きを持ちます。
カレーやお鍋にすると、手間いらずで簡単です。
また、さばや鮭の水煮缶は、前述したように食物繊維を多く含む食材と組み合わせるとよりダイエットに効果的だと言われています。
食物繊維は血糖値の上昇とコレステロールの吸収を抑えるうえ、腸内環境を整え便秘を解消するので美肌効果も期待できます。
ごぼうやきのこ類、海藻、玉ねぎなどを混ぜるだけで、簡単にその効能を高めることができるのです。
強力な抗酸化力をもつサケ缶!
鮭缶を使った炊き込みご飯なども人気レシピの一つです。
サケに含まれるアスタキサンチンの抗酸化作用はビタミンEの数百倍とも言われています。
シミの原因になる活性酵素を除去してくれるとも言われていて、美肌効果だけでなく発がん予防や糖尿病の予防、眼精疲労の解消などにも効果的とされています。
アスタキサンチンは、鮭の中でも、赤みの強い紅鮭に多く含まれています。
また、サケにはビタミンが豊富に含まれています。
ビタミンB1は糖質の代謝を促し、ビタミンB2は脂質の代謝を助けて、体内の糖と脂質を燃やしてくれる効果があるとされています。
さらにビタミンAは、胃腸や気管支の調子を整え、ビタミンDは、骨粗鬆症を予防すると言われています。
栄養素ぎっしりのトマト缶
トマト缶については、グルタミン酸と呼ばれるうまみ成分が豊富に含まれているので煮込み料理のだしとしても使えるようです。
また、トマトの酸味は肉や魚の臭みを消して料理の味を引き立てる効果もあるので、さばや鮭の水煮缶と組み合わせるのもいいようです。
トマトのリコピンと鮭のアスタキサンチンの相乗作用で、美肌や老化防止効果が格段にアップするようです。
良質なたんぱく質たっぷりの大豆缶
大豆の水煮缶は、米と一緒に食べるのがいいそうです。
日本人が肉や魚をあまり食べなかった時代にも健康な体を維持できたのは、大豆と米を一緒に摂取してきたからとも言われています。
大豆にはたんぱく質のもととなる9種類の必須アミノ酸のうち、リジンを多く含みますが、他のアミノ酸は少ないと言われています。
一方、米はリジンが少なく、他のアミノ酸は豊富と言われています。
ご飯と一緒に食べることで、欠けている必須アミノ酸を補い合うことができるのです。
また、わかめや昆布といった海藻と組み合わせるのもおすすめです。
海藻にはヨウ素が多く含まれているのですが、摂取しすぎると甲状腺障害を引き起こしますが、大豆には、そのヨウ素の吸収を抑制する効果があります。
また、血液中のコレステロールを減らすサポニンを多く含んでいます。
このように水煮缶には、ダイエットだけではなく様々な身体に良い効果があることがわかります。
水煮缶ダイエットのうれしい効果とやり方!【心臓も脳も若返る】のまとめ
缶詰ということで、一貫100円前後で手軽に買えて、下ごしらえ済みだから料理時間が短縮できるのも魅力の一つです。
また、調べて行くうちに、小さな缶詰の中にたくさんの身体に良い効能が詰まっていることに驚きました。
みなさんも手軽に始められる水煮缶健康生活にトライしてみてはいかがでしょう!
世の中には数多くのダイエット方法がありますが、自分と相性のよいダイエット方法を見つけることがダイエット成功の鍵と言われています。
まずは、はじめてみることからです。
コメント