災難や悪いことが起こりやすいと言われる厄年の方には、1年を気持ちよく過ごすために厄払いや厄除け祈願に西新井大師の初詣をおすすめします。
西新井大師は、江戸時代から厄除け祈願のお寺として信仰されてきました。
もちろん厄年でなくともOKです。
初詣で運気を上げて素敵な1年を過ごしたいですよね。
スッキリ厄払いをして運気アップ!2021年のはじめをフレッシュな気持ちでスタートさせましょう!
西新井大師の初詣情報2021参拝時間
2021初詣事情
本 堂 8:00~15:00
御守り お休み
古札所 9:00~12:00
護摩祈願受付 23:00~(31日は護摩祈願はございません)
おみくじ 本堂と同じ
ご朱印 お休み
◆除夜の鐘 元旦0時~、人数制限なし、一般参加可能
本 堂 0:00~22:00
御守り 0:00~22:00
古札所 0:00~18:30
護摩祈願受付 ~18:00まで[護摩の時間]
おみくじ 本堂と同じ
ご朱印 0:00~18:00
本 堂 8:00~22:00
御守り 8:00~22:00
古札所 9:00~18:00
護摩祈願受付 8:00~17:30[護摩の時間]
おみくじ 本堂と同じ
ご朱印 9:00~17:30
西新井大師の初詣混雑状況
西新井大師の初詣は例年約45万人の人出がある人気のスポットです。
特に元旦0時から夕方までは大変混雑する模様です。
また、1月3日~5日の間に初詣に行かれる方は大勢います。
割と大きなお寺で境内も広いですが、初詣はやはり混雑しています。
西新井大師の基本情報
その昔、弘法大師が教えを広めるために関東を巡り歩いていた折、この地に立ち寄り、病に苦しむ村人を救おうと21日間の祈祷を行った。
すると、枯れ井戸から新しい水が湧き、それを人々に与えたところ、たちまち平癒したという故事から、厄災消除の霊場として知られるようになったと言われています。
また、その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられております。
ご利益とは、ご利益とは良い行いをしたり、人のためになることをして仏様から与えられる恵みのことです。
つまり、神社やお寺での参拝は、神様の他力本願を得るためではなく、己の願い事を神様にお伝えする事で目標を明確なものとし自力で、その目標を叶えるために行うものとされています。
ご利益から神社お寺を探す
所在地
〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目15-1
地図
アクセス
電車
東武大師線「大師前駅」下車 徒歩5分
日暮里舎人ライナー 「西新井大師西駅」下車 徒歩20分
バス
池袋駅東口発 都営バス 西新井駅行き 「西新井大師」下車(所要時間 通常40分)
王子駅発 都営バス 西新井駅行き 「西新井大師」下車(所要時間 通常20分)
赤羽駅東口発 国際興業バス 環七経由西新井駅行き 「西新井大師」下車(所要時間 通常30分)
車
首都高速道路出入り口の鹿浜橋、扇大橋、加平、各出口から所要時間は15分程度となります。
NPC24H西新井大師前パーキング(平日1時間200円)
西新井大師まで徒歩1分
参道とは反対側の入り口から入るようになりますが、西新井大師に近い駐車場です。
平日の料金が1時間200円と安い料金で利用できます。
ただし特定日や例年2月上旬までは特別料金となるので、ご注意ください。
【住所】 東京都足立区西新井1-16
<平日(毎月21日以外)>60分200円
<土日祝・毎月21日>60分300円
※12/31~2/3 終日20分500円
最大料金 <平日(毎月21日以外)>24時間毎400円
<土日祝・毎月21日>24時間毎800円
<全日夜間>最大300円(17時~9時)
※12/31~2/3は最大料金の適用はなし
収容台数 20台
営業時間 24時間
アリオ西新井駐車場(買い物で無料サービスあり)
西新井大師まで徒歩14分
お買上げ・お食事のレシートの合計1,000円未満は1時間400円となります。
【住所】 〒123-0843 足立区西新井栄町1丁目20番1号
最初の1時間400円、以降30分200円
お買上げ・お食事の合計1,000円以上、2時間無料(映画のご鑑賞と合わせて5時間無料)
お買上げ・お食事の合計2,000円以上、4時間無料(映画のご鑑賞と合わせて7時間無料)
・映画館利用時、無料サービス時間は3時間。
・映画館利用サービス時間と、お買上げ・お食事サービス時間の合計は最長7時間無料
最大料金 なし
収容台数 1550台
営業時間 09:30~00:30
西新井大師 ウェブサイト https://www.nishiaraidaishi.or.jp/
東京都その他の神社お寺

まとめ
ご利益とは良い行いをしたり、人のためになることをして仏様から与えられる恵みのことです。
お参りの際は、お願いするだけでなく感謝の気持ちを持つことが大事とのこと。
初詣には、その年の目標や夢を自分の中ではっきりと描き、それを具体化していけるような充実した一年を過ごしましょう。
コメント