おやつ抜きダイエットの効果とやり方のコツと口コミ!
シンプルでありながらも地味に効果の高いダイエットの一つがおやつ抜きダイエットです。
以外にも成功した人も多いと言われているこのダイエットはコツや方法を理解すれば効率的に痩せるとすら言われております。
口コミもかなりの数がありますので、参考にしやすいダイエットとも言えるでしょう。
今回はこのおやつ抜きダイエットについて詳しく記載して参ります。
おやつ抜きダイエットとは?どんな物もダメ?
おやつ抜きダイエットとは「間食を徹底的に排除するダイエット」に該当しますので、どんな食べ物でも基本的にはNGとなります。
ただし、のど飴やガムといった仕事の効率や喉の調子に直結するものはある程度許されているでしょう。
特にシュガーレスのガムになるとカロリーが殆ど無いのに顎を集中的に使う状態になり食欲を抑制できるのでおすすめとなります。
基本的には1日3食の食事以外の間食はすべて問題なくNGとなるダイエットと考えてください。
非常にシンプルでやりやすいダイエットなのですが、間食を大量にしていた人たちからするとかなり効率がよいダイエットとなっているのです。
ただし、普段から全く間食をしていないという人には意味の無いダイエットとなります。
今までおやつにショートケーキやシュークリームやポテトチップスといったものを食べていた人は、おやつを完全カットするだけで1日の摂取カロリーを200~300kcalほどカットできるようになるので1ヶ月で6000~9000kcalもカットできます。
人間は体脂肪を1kg減らすのにカロリーを7000kcalはカットする必要があるので、確実に痩せていけるようになるのです。
おやつ抜きダイエットの効果は?
具体的な効果はおやつを食べていた人ならば高確率で痩せられると言うことです。
また、おやつにお菓子やケーキを食べていた人は糖質をカットできますし悪い油を摂取しなくなるのでかなり健康的になります。
現代人は質の悪い油の食べ過ぎでアレルギーを悪化させてしまったり肌トラブルを発生させているのでこの原因をカットできるのは大きいのです。
悪玉コレステロールや中性脂肪が減ればそれだけ生活習慣病のリスクも下がりますので健康目的でもいいでしょう。
また、地味に節約できるのでそのお金で健康器具を買うとダイエット効率が上がります。
毎日おやつに300円使っているという人が1ヶ月我慢すれば1万円になるので、1万円のステッパーといった健康器具を買って身体を鍛えましょう。
趣味やダイエットに使えるお金が捻出できると考えればそれだけでお得です。
おやつ抜きダイエットの方法は?食後のデザートはOK?
これはいくつかの意見がありますが、個人的には反対です。
血糖値が高い状態にあるからだというのは太りやすいので、間食をしてしまうことで血糖値の高さを維持することがアウトであるという意見もあります。
そのため、食後にデザートを食べる状態ならば間食による血糖値の上昇もないので太らないという意見があるのです。
しかし、糖質摂取量とカロリー摂取量を減らすために間食を無くしているのに、減らした分だけ食事で補給しているのならばはっきり言って意味は無いと考えています。
これは甘えなので意識的にデザートやおやつというものは排除してください。
これが辛いと考えている方は身体を動かす運動主体のダイエットに切り替えましょう。
食事制限系のダイエットには向いていないと諦めてしまうのです。
おやつ抜きダイエットを成功させるコツは?
このダイエットを成功させるこつは、食後にデザートを食べる習慣をなくすこと、空腹感を我慢できないときはシュガーレスのガムやノンシュガーのミルクティーなどでごまかすことが重要です。
飲み物に砂糖があるものをひたすら欲しくなってしまう傾向にあるので、それも我慢しましょう。
ダイエットを始めてしばらくは間食のタイミングに発生する空腹感に悩まされますが、しばらく我慢すればこの空腹感も減ります。
とにかく我慢できるかどうかがポイントになりますので、口寂しくてイライラしてしまったときでも短い間の辛抱と思って耐えてください。
おやつを抜くメリットは?
おやつを抜くことのメリットは余計な油や糖質を摂取しなくなることで脂性肌を避けることが出来ること、そしてアレルギー症状などを抑えることができるようになると言うことです。
現代人はオメガ6脂肪酸を摂取しすぎているためにアレルギーになりやすくなっているので、このアレルギー体質改善のためにもおやつを減らすのは正解なのです。
オメガ6はごま油やコーン油や紅花油といった主婦の味方と言えるものに含まれていますし、大半のお菓子やおやつに使われています。
これも必須脂肪酸ではありますが、現代人は摂取しすぎでオメガ3との摂取バランスが全く保てていないのでいろんなアレルギーを引き起こしているのです。
オメガ3はEPAやDHAや亜麻仁油から摂取できるのですが、オメガ3とオメガ6のバランスは1:4が理想なのに、現実では1:10や1:20となっているのでバランスがとれていません。
オメガ6が有益に働きすぎると過剰に炎症性やアレルギーが出るようになります(参考:https://www.eco-globa.com/CLM/CLM_EFA.htm)。
おやつ抜きダイエットの口コミは?
おやつ抜きダイエットは非常に有名なダイエットなので、ダイエットに対しての口コミを集めている「FIT Search(https://sportsclub.nifty.com/ft_diet/0408090050/kuchikomi/)」や「DietClub(https://dietclub.jp/methods/651.html)」にも口コミがおいてあります。
双方ともスゴイ数があるのです。
どちらも総合評価はかなり高く実際に効果のあるダイエットという認識を多くの方々が持っております。
口コミの中には「おやつをやめたことで○○kg痩せた」といった口コミがつきないのです。
実際におやつを食べる習慣がついている人が多いので、その人たちにとっては簡単に実行できる効果のあるダイエットという認識なのでしょう。
効果が出ている人も多いので糖質制限ダイエットと同じくらい広まっているダイエットとなっております。
砂糖摂取のデメリットは?
砂糖を摂取することにはもちろんメリットが存在しますが、デメリットもたくさん存在します。
砂糖を摂取しすぎるとタンパク質やコラーゲンへのダメージも増えるようになり老化が早まります。
糖質の過剰摂取は女性ホルモンのアンバランスにつなげてしまうので大人ニキビや肌のかさつきといったトラブルをうみやすいのです。
また、甘いものばかり食べていると軽い中毒症状になってしまうので常に甘いものを食べたくなってしまいます。
それ以外にも糖分の摂取しすぎはインスリンの過剰分泌につなげてしまうので、一時的にエネルギーが満たされたと感じますがその後は一気に血糖値が低下してガス欠状態になってしまうでしょう。
糖分の過剰摂取は悪性のバクテリアや酵母菌のエサになってしまうので免疫力の低下に繋がって、腸内に大量のガスが発生するようになり、満腹感に常に襲われるようになって腹部の痛みにも繋がってしまうのです。
おやつ抜きダイエット成功のコツや方法と効果!口コミは?のまとめ
以上、いかがだったでしょうか。
今回はおやつ抜きダイエットについて解説いたしました。
過剰な糖分摂取を控えることで先に説明したデメリットが一気に無くなるので体調がよくなるという人が現代社会は多いのです。
「おいしいもの=糖質もカロリーもたっぷりのもの」という図式が成り立っている人も多いので、そんな人こそ糖分断ちを意識してください。
コメント