近頃テレワークなどで自宅で過ごす時間が多くなったり通勤や通学が極端に減って運動不足で歩く時間や身体を動かす時間が少なくなってしまった人も多いのではないでしょうか?
また、仕事で座っている時間も長くパソコンや事務仕事が多いと腰痛や肩の凝りなども気になります。
そんな方々におすすめの動画を紹介したいと思います。
東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 特任教授 松平 浩(まつだいら こう)氏が提唱する「腰痛対策「これだけ体操」」です。
この動画は、2020年6月現在約16万回以上再生されている人気動画です。
腰痛は突然やってきます。
気になっている方、そうでない方も是非、始めてみてください。
簡単な腰痛解消ストレッチ!松平浩教授の人気体操!はこんな方におすすめです!
・腰回りが気になる方
・パソコンや事務仕事で座っている時間が長い方
・運動不足で下半身のストレッチや体操をしたい方
簡単な腰痛解消ストレッチ!松平浩教授の人気体操!の効果は?
腰痛の予防と改善
腰痛対策「これだけ体操」は、とてもシンプルで誰もが日常に取り入れやすい体操なので習慣化することでもっとも腰の負担がかかりやすいベルトのラインの腰の部分にダイレクトにアプローチし股関節の部分をストレッチすることによって腰痛予防へとつながります。
腰痛対策「これだけ体操」
東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 特任教授 松平 浩(まつだいら こう)氏が提唱する「腰痛対策「これだけ体操」」を習慣化することで腰が気になる方も腰痛予防に、また既に腰痛をお持ちの方も腰痛の改善につながるかも知れません。
是非やってみてください。
用意するもの
用意するものは、特にありません。
いつでもどこでも簡単にできます。
腰痛対策「これだけ体操」のやり方
足を肩幅の広さに平行に開いてください。
両手をベルトのラインより少し下の部分にあてます。
腰を上半身で反らすのではなく、お尻に両手をしっかりあてて骨盤を前へ「グッ」と押し込みベルトのラインで折り返すイメージで腰を反らしてください。
息を吐きながら、だいたい3秒ぐらい反らした状態をキープします。
この時、顎があがってしまい腰を反り過ぎないように注意しましょう。
股関節のあたりと太ももの前のあたりがストレッチされる感じで反らすと良いようです。
・両手で骨盤を前へ押すようにしながら腰を反らす。
普段あまり腰痛に困っていない方や軽い腰痛のある方は、ギックリ腰が午前中に起こりやすいと言うデータもあるので、まずは起床後や仕事を始める前に1~2回程度やることから始めて頂くと良いようです。
また、自分が前かがみになってしまったと気づいた時などに、しっかりと1回でもやって頂くと有効かと思います。
腰痛対策「これだけ体操」をやらない方が良い人は?
腰を反らした時にお尻から太ももや膝のあたりに痛みが響く場合は、神経痛である可能性があるので整形外科の先生に相談してください。
ただし、腰を反った時に多少腰が痛くなる分には問題ないので、戻した時に10秒以内で腰の痛みが無くなれば腰痛に関しては問題ないようです。
口コミ・評判
腰痛予防はこれが一番簡単で楽で時間かからないと思います。
予防にも使えるし、痛い時にも使えます。東大病院 松平教授 考案
これだけ体操 pic.twitter.com/IhzC6m6q20
— KABA島の金玉 (@kame_kaba) April 20, 2020
4月15日(水)午前9時5分よりNHK総合の「あさイチ」で #松平浩 出演の昨年6月19日放送の「ビックリ!腰痛の新常識SP」が再放送されます。#美ポジLab #BipojiLab #美ポジ #美長寿#腰痛 #腰痛改善#腰痛体操 #腰痛対策 #これだけ体操 #腰 #痛み #腰痛予防 #慢性腰痛 #ぎっくり腰 #脊柱管狭窄症
— Bipoji Lab (@Bipoji_Lab) April 9, 2020
4月15日(水)午前9時5分よりNHK総合の「あさイチ」で #松平浩 出演の昨年6月19日放送の「ビックリ!腰痛の新常識SP」が再放送されます。#美ポジLab #BipojiLab #美ポジ #美長寿#腰痛 #腰痛改善#腰痛体操 #腰痛対策 #これだけ体操 #腰 #痛み #腰痛予防 #慢性腰痛 #ぎっくり腰 #脊柱管狭窄症
— Bipoji Lab (@Bipoji_Lab) April 9, 2020
東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター 特任教授 松平 浩(まつだいら こう)氏のプロフィール
時事メディカルより引用:https://medical.jiji.com/prtimes/4486
1992年 東京大学整形外科入局. その後、関連病院(三井記念病院,佼成病院,浅間総合病院,武蔵野赤十字病院)で研修.
1998年 同大医学部付属病院整形外科助手(腰椎・腰痛グループチーフ)
2008年 英国サウサンプトン大学疫学リサーチセンター留学(シニアリサーチフェロー)
2009年 労働者健康福祉機構 関東労災病院勤労者 筋・骨格系研究センター長に就任. 同機構の本部研究ディレクターを兼務
2014年 東京大学医学部附属病院 22 世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネ ジメント講座長(特任准教授)
2016年 東京大学医学部附属病院 22 世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネ ジメント講座特任教授
また、同 4月より福島県立医科大学医学部疼痛医学講座特任教授を兼務
Medical Note より
-213x300.jpg)
長引く腰痛の原因は、腰自体の不具合だけでなく、脳が深く関与していた! これまでの腰痛治療の常識を覆すとして大反響を呼んだNHKスペシャルの「腰痛・治療革命」で注目の医師による最新刊。病院を受診しても痛みの原因が特定できないタイプの腰痛には、腰と脳の不具合を一挙に解決する切り札として「3秒これだけ体操」を紹介。たった3秒腰をそらすだけで、その場で腰のズレ直しと脳リセット効果が期待できます。この体操の正しいフォームを徹底解説した付属DVDには「Dr.松平の腰痛教室」、「もっと腰痛知らずの体になるエクササイズ」も収録。見て、読んで、腰をそらせば、腰痛は自分で治せる!
まとめ
いつでもどこでも簡単にできるストレッチ体操なので習慣化することで腰痛予防や腰痛改善につなげてください。
コメント