新しい一年をあなたはどんな年にしたいと思っていますか?
何か願い事はありますか?
2021年東京の初詣スポットをご利益別にまとめてみました。
年始めの初詣でご利益を授かって1年のはじめをフレッシュな気持ちでスタートさせましょう。
パワースポットやご利益が有名な神社やお寺、隠れた穴場スポットもご紹介します。
東京の初詣情報2021とご利益
2021初詣事情
未だコロナ禍の終息が見通せない状況のなか、初詣を控えた各神社では、それぞれ対策を講じ安心・安全に参拝いただける環境づくりに努めています。
参拝の際は「新しい生活様式」(厚生労働省公表)を心掛け「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けるなど、各神社の新型コロナウイルス感染症拡大防止策に理解、協力をしていきましょう。
是非、こちらの「神社における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」も参考にしてみてください。
こちらのガイドラインを受け、各神社では、それぞれの実情に応じて対策を具体化していくようです。
ご利益別
ご利益とは、ご利益とは良い行いをしたり、人のためになることをして仏様から与えられる恵みのことです。
つまり、神社やお寺での参拝は、神様の他力本願を得るためではなく、己の願い事を神様にお伝えする事で目標を明確なものとし自力で、その目標を叶えるために行うものとされています。
以下の5ご利益を中心におすすめスポットを紹介していきます。
②厄除け
③商売繁盛
④学問の神様・合格祈願
⑤金運
①「縁結び」ご利益スポット
東京大神宮
日本で最初に神前結婚式を行ったことから、縁結びにご利益のある神社として知られています。
1900(明治33)年、当時の皇太子殿下のご成婚を記念して、神前結婚式を創始したと言われています。
東京大神宮は、伊勢神宮の遥拝殿として創建され、天照皇大神(アマテラススメオオカミ)と豊受大神(トヨウケノオオカミ)を祀り、合わせて万物の結びの働きを司る「造化の三神」が祀られていることも縁結びのご利益があるといわれる所以です。
「東京のお伊勢さま」と称され縁結びに御利益のある神社としても知られ、良縁を願う人たちのご参拝も年々多くなっています。

〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
電話:03-3262-3566/FAX:03-3261-4147
地図
「飯田橋駅」
JR中央・総武線
東京メトロ有楽町線・南北線・東西線
都営地下鉄大江戸線
◎各線駅より徒歩約5分です
赤坂氷川神社
御祭神に素戔嗚尊(スサノオノミコト)と奇稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)の夫婦神、並びに大己貴命(オオナムヂノミコト)を祀っていることから、古来より縁結びのご利益があると言われています。
境内には勝海舟が命名した「四合稲荷(しあわせいなり)」という縁起の良い名の合祀稲荷もあります。
また、赤坂氷川神社では、毎月1回、縁むすび参り(良縁祈願祭)を斎行しています。
恋愛、仕事、友人関係、物事など、人生において良縁を授かることはとても大切なことです。

〒107-0052 東京都港区赤坂6-10-12
TEL:03-3583-1935/FAX:03-6441-2118
地図
・千代田線 赤坂駅
・日比谷線・大江戸線 六本木駅
・南北線 六本木一丁目駅
・銀座線 溜池山王駅
・都バス アークヒルズ前
上記、各駅より徒歩8分
②「厄除け」ご利益スポット
西新井大師
その昔、弘法大師が教えを広めるために関東を巡り歩いていた折、この地に立ち寄り、病に苦しむ村人を救おうと21日間の祈祷を行った。
すると、枯れ井戸から新しい水が湧き、それを人々に与えたところ、たちまち平癒したという故事から、厄災消除の霊場として知られるようになったと言われています。
また、その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられております。

〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目15-1
地図
東武大師線大師前駅下車 徒歩5分
日暮里舎人ライナー 西新井大師西駅下車 徒歩20分
池袋駅東口発 都営バス 西新井駅行き 西新井大師下車(所要時間 通常40分)
王子駅発 都営バス 西新井駅行き 西新井大師下車(所要時間 通常20分)
赤羽駅東口発 国際興業バス 環七経由西新井駅行き 西新井大師下車(所要時間 通常30分)
日枝神社
広く地主神として崇められる、大山咋神(オオヤマクイノカミ)を主祭神とし、1590(天正18)年、徳川家康の江戸入府以来、徳川家の産土神、江戸郷の氏神として崇敬される。
日枝神社の神様のお使いである猿は「神猿(まさる)」と呼ばれ、古くから「魔が去る」として魔除け・厄除けの信仰を集めている。

〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番5号
地図
地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分
地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分
地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分
地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分
③「商売繁盛」ご利益スポット
豊川稲荷東京別院
一般的に「稲荷」と呼ばれる場合は「狐を祀った神社」を想像される方が多いと思われますが、 当寺でお祀りしておりますのは鎮守・豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)です。
豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)とは、昔、順徳天皇第三皇太子(じゅんとくてんのうだいさんこうたいし)である寒巖禅師(かんがんぎいん)が感得された、霊験あらたかな仏法守護の善神です。
豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)が稲穂を荷い、白い狐にまたがっておられることからいつしか「豐川稲荷」が通称として広まり、現在に至っております。

〒107-0051 東京都港区元赤坂1-4-7
地図
東京メトロ銀座線/丸の内線「赤坂見附駅」(B出口)から徒歩5分
東京メトロ有楽町線/半蔵門線・南北線「永田町駅」(7番出口)から徒歩5分
穴守稲荷神社
御祭神は、衣食住を守る尊き神である「豊受姫令」(トヨウケヒメノミコト)です。
その昔、捕えられた狐を放った老漁師に大漁がもたらされ、魚篭に残った砂を家の庭に撒いたところ千客万来で富を得たことから、穴守の砂は招福の徳をもたらす「神砂守」として大変人気です。

〒144-0043 東京都大田区羽田五丁目2番7号
電話03-3741-0809 FAX03-3741-0713
地図
京浜急行空港線 穴守稲荷駅より徒歩3分
京浜急行空港線・東京モノレール線 天空橋駅より徒歩5分
④「学問の神様・合格祈願」ご利益スポット
湯島天満宮(湯島天神)
湯島天満宮は、458年に雄略天皇の名によって建立され神社です。
祭られている神様は天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)と学問の神様こと菅原道真公(すがわらみちざねこう)です。
湯島神社や湯島天神の名で親しまれていますが、平成12年に正式名称を「湯島天満宮」と定めました。
御祭神の天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)は、日本神話に出てくる大地の神様です。
力による征服に嘆き、岩に隠れてしまった天照大神を救いだした力の強い神様で、開運、勝運を司ります。
また、菅原道真は、平安時代に醍醐天皇の右大臣を務めた学者で、詩や書をたしなみ、勉学に優れた才人でした。しかし、政敵であった藤原時平により都を追われ、大宰府に左遷。不遇のうちに死を迎えてしまいます。
天之手力雄命の力(勝運・くじ運)と菅原道真の知恵(学問・合格)、この2つのパワーをご利益とするのが湯島天満宮で都内屈指のパワースポットと言われています。

〒113-0034 東京都文京区湯島3-30-1
TEL 03-3836-0753 /FAX 03-3836-0694
地図
東京メトロ①湯島駅 (千代田線) 3番出口 徒歩2分
東京メトロ②上野広小路駅(銀座線) 徒歩5分
東京メトロ③本郷3丁目駅(丸の内線) 徒歩10分
JR④御 徒 町 駅(山手線・京浜東北線) 徒歩8分
都営地下鉄⑤上野御徒町駅(大江戸線)A4出口 徒歩5分
松陰神社
ご祭神は幕末の思想家であり教育者であった吉田松陰先生です。
吉田松陰先生は安政6年10月27日、安政の大獄に連座し江戸伝馬町の獄中にて30歳の若さで刑死されました。その4年後の文久3年、松陰先生の門下生であった高杉晋作、伊藤博文、等によってこの世田谷若林の地に改葬されました。
神社所在地一帯は江戸時代から長州毛利藩藩主毛利大膳大夫の別邸のあったところで大夫山と呼ばれていたそうです。
明治15年11月21日松陰先生門下の人々が相謀り、墓畔に社を築いて先生の御霊を祀り忠魂の鎮座するところとなりました。
〒154-0023 東京都世田谷区若林4-35-1
TEL.03-3421-4834
地図
東急世田谷線松陰神社前駅下車、松陰神社通り商店街を北へ 徒歩約3分。
⑤「金運」ご利益スポット
金剛寺(高幡不動尊)
真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古くより関東三大不動の一つであり、高幡不動尊として知られています。
本尊は大日如来です。
創建年は平安時代初期、清和天皇の勅願により不動明王をご安置したのがはじまりです。
1335年(建武2年)に大風で山中の堂宇が倒壊、1342年(康永元年)に儀海上人が麓へ移し建てたのが古文化財である現在の不動堂です。
足利時代の高幡不動尊は鎌倉公方をはじめとした戦国武将の崇拝をあつめ、「汗かき不動」と呼ばれていました。

〒191-0031 東京都日野市高幡733
TEL 042-591-0032/FAX 042-593-3038
地図
京王線・多摩都市モノレール高幡不動駅下車 徒歩5分
穴八幡宮
冬至から節分までの期間限定で授与される『一陽来復御守』は、商売繁盛・金運上昇をもたらすと言われています。
その年の恵方に向けて冬至、大晦日、節分の何れかの深夜0時にお札を貼ると幸運がやってくると言われ、冬至の日には朝早くからお札を求めて多くの人が集まります。
八代将軍吉宗の時代に世継ぎの病気平癒祈願のため、流鏑馬を穴八幡宮でおこなったのが始まりとされる穴八幡宮神事「流鏑馬」は、現在では新宿区の無形民俗文化財に指定され、毎年体育の日の午後、都立戸山公園にて開催されています。
高田馬場の名前の由来のひとつでもあります。

〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-1-11
TEL 03-3203-7212/FAX 03-5273-5520
地図
東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩3分。(2番出口)
都電荒川線早稲田駅徒歩10分
東京メトロ副都心線西早稲田駅徒歩12分
都営バス学02・早77・早81の各系統で馬場下町停留所下車。
東京都その他の神社お寺
まとめ
ご利益(ごりやく)とは、神さまから人間に与えるお恵みのことを言います。
すまわち、ご利益とは良い行いをしたり、人のためになることをして仏様から与えられる恵みのことです
お参りの際は、お願いするだけでなく感謝の気持ちを持つことが大事とのこと。
初詣には、その年の目標や夢を自分の中ではっきりと描き、それを具体化していけるような充実した一年を過ごしましょう。
コメント