今回は、東京多摩地域にある梅の名所を厳選してご紹介したいと思います.
寒い季節は未だ続きますが、東京では1月中旬頃から早咲きの梅がほころびはじめ、例年2月中旬から3月中旬にかけて梅の花の見ごろを迎えます。
昔から万葉集にも梅の開花と共に春の喜びを歌った歌が119首も詠まれていると言うほど人々は春を待ちわびていたようです。
皆さんも一足先に、桜とはまた一味違った魅力のある梅の花を見に出かけてみませんか。
東京都の西側に位置する多摩地域には、たくさんの山々や広大な公園があり、梅まつりも各地で開催されます。
梅花の香りに誘われて、一足早い春を感じてみてはいかがでしょう。
東京多摩地区の2021年の梅の花の見ごろは?
2021年は、平年並みか少し早い見込みです。
お出かけ前は、こちらのライブカメラ映像をチェックしてみてはいかがでしょう。
東京多摩地域の梅の花の名所5選
八王子の高尾梅郷
旧甲州街道沿い約4.5キロメートル区間に点在する6つの梅林が見どころです。
関所梅林、天神梅林、湯の花梅林、するさし梅林、木下沢梅林、そして小仏川沿いの遊歩道梅林を中心に、約10,000本の紅白の梅が咲き誇ります。
高尾駅から1番西側にある小仏梅林までは歩いて1時間30分ほどとなっています。
例年ですと2月下旬から3月中旬あたりが見頃で、この時期には梅まつりも開催される予定となっています。
各梅林で露店がでるほか、琴の演奏や野点なども行われます。
また、4つの梅林をめぐり、抽選で賞品が当たるスタンプハイクのほか、梅の加工品や甘酒も販売されますが、2020年は、「高尾梅郷梅まつり」は中止となりました。

2021年の開催については未だ発表されていませんが、新型コロナウィルスの感染予防と対策をしっかりして散策して見るだけでも良いのではないでしょうか?
地図
アクセス
JR高尾駅北口から「小仏」行きバスで、「小名路」(遊歩道梅林)、「駒木野」(関所梅林)、「荒井」(天神梅林)、「摺指」(するさし梅林)、「蛇滝口」(湯の花梅林)、「日影」または「大下」(木下沢梅林)の各バス停で下車。
遊歩道梅林は、JR高尾駅から徒歩約15分、または京王線高尾山口駅から徒歩約10分。
青梅の吉野梅郷
「東京の奥座敷」と呼ばれる秩父多摩甲斐国立公園の玄関口にあたり、JR青梅線日向和田駅から二俣尾駅までの多摩川南側に、東西約4kmに広がる地域でJR日向和田駅から多摩川を渡って吉野街道を歩くと、梅を栽培する農家が多く集まり、この辺りを吉野梅郷と呼んでいます。
吉川英治記念館や青梅きもの博物館などの観光スポットも点在し、その中でも、山の斜面に約80種1,200本の梅が咲き誇る青梅市梅の公園は観梅スポットとして有名です。
その中心に梅の公園があります。
かつては、約1700本もの梅が咲く関東屈指の名所でしたが、ウメ輪紋ウイルスに感染し、平成26年に伐採されてしまいました。
平成28年より再植樹が始まり、令和元年までには約1200本が植えられました。

以前の絶景を取り戻すべく、青梅を代表する梅の公園は、復活にむけ一歩ずつ歩んでいます。

地図
アクセス
JR青梅線日向和田駅から徒歩15分程
JR青梅駅より路線バス
路線バス情報はこちら☚
立川の国営昭和記念公園
JR立川駅から歩いて約10分のところに広大な敷地面積を誇る「国営昭和記念公園」があります。
四季を通じていろんな花が咲き誇りますが、園内には80品種以上、約230本の梅の木があり、花木園の梅園では約20品種、80本の梅が鑑賞できます。
他見られる場所は、梅園、日本庭園、盆栽苑です。
梅の見頃は2月上旬〜3月下旬で梅まつりは開催されませんが、園内には福寿草やニホンスイセン、セツブンソウなど、早春の花たちを楽しめるだけではなく、各種イベントが多数行われています。
梅鑑賞だけではなく1日中楽しめるスポットですので、外で遊べる遊具やお弁当を持って遊びに行くのもおすすめです。
地図
アクセス
■自動車
中央自動車道国立府中IC下車。国道20号線を立川方面へ。日野橋交差点を右折。
■電車
あけぼの口
JR中央線・立川駅より 約10分
多摩都市モノレール・立川北駅より 約8分
昭島口
JR青梅線・東中神駅より 約10分
立川口
JR中央線・立川駅より 約15分
多摩都市モノレール・立川北駅より 約13分
玉川上水口
西武拝島線・武蔵砂川駅より
(残堀川緑道経由) 約25分
西立川口
JR青梅線・西立川駅より 約2分
砂川口
西武拝島線・武蔵砂川駅より 約20分
口コミ情報
無防備な耳が痛くなるような朝から比較すると、昼になって多少は寒さが緩んだお昼です(7℃)
大寒らしい見事な冬晴れと、気の早い白梅#イマソラ #昭和記念公園 #梅 13日目 pic.twitter.com/jQymB2CtcQ
— Ise Shinkuro (@IseShinkuro) January 20, 2021
今日は少し暖かかったですね!
早くポカポカ陽気のなかセグウェイで梅を見に行ったりしたいです☺️#昭和記念公園 #東京 #立川 #セグウェイツアー #セグウェイ #segway #ウメ pic.twitter.com/Ny9PfMZ2d7— 昭和記念公園セグウェイツアー (@STinShowa) January 13, 2021
府中の郷土の森博物館
約14haの広さの”郷土の森“がひろがるフィールドミュージアムです。
昭和62年に開園。敷地には府中の歴史や風土・自然を紹介する博物館本館、プラネタリウムや、8棟の復元建造物、広々とした芝生広場、梅園、水遊びの出来る池などがあります。
梅の全体的な見頃は2月中旬頃。白加賀、紅千鳥、薄紅の豊後梅など早咲きから遅咲きまで約60種、1,100本の梅が園内に咲き誇ります。
梅まつり期間中は上生菓子「うぐいす」がついたお茶会や梅にちなんだ飾り作り、琴・尺八の演奏会、大道芸・職人による実演イベントなども開催されます。
府中市郷土の森博物館はこちら☚

地図
アクセス
・JR・京王線分倍河原駅から徒歩で20分
・JR・京王線分倍河原駅からバスで6分
・郷土の森正門前から徒歩で3分
・JR府中本町駅から徒歩で20分
・西武多摩川線是政駅から徒歩で20分
・中央道国立府中ICから車で10分
口コミ情報
都内屈指の梅の名所「府中市郷土の森博物館梅園」。約14haの広大な敷地に約60種・1100本の梅が咲き誇ります。園内南側にある「ロウバイの小径」ではロウバイが咲き始めています。その他、八重寒紅・豊後・牡丹枝垂など2月上旬には園全体で見頃を迎えます(^^)https://t.co/5hplseBj5z pic.twitter.com/oxcBGPRp7R
— 東京「北多摩」の輪! (@toukyoutama1) January 18, 2021
天気が良いので府中市郷土の森まで歩いてきた!往復2万歩達成。蝋梅の綺麗なこと😍梅はまだまだ。でも確実に春は近づいてて嬉しい😄 pic.twitter.com/pCQVpyuZb4
— Pan (@pantaron5555) January 14, 2021
調布市の神代植物公園
神代植物公園の梅の見頃は、例年2月中旬から3月上旬頃です。
毎年、1月中旬頃に紅冬至や八重寒紅などが開花しはじめ、2月中旬頃には満開となります。
72品種、210本のウメがあり、早咲き、遅咲きを通すと1月下旬から3月下旬まで花を楽しむことができます。
神代植物公園の梅の開花状況をこちらでチェック☚

午前9時30分~午後5時
※本園の最終入園は午後4時まで
※水生植物園の閉門時間は午後4時30分
休園日
毎週月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)
年末年始(12月29~翌年1月1日
入園料
一般・大人 500円(団体:400円)
65歳以上 250円(団体:200円)
中学生 200円(160円) ※都内在住・
口コミ情報
🐇
神代植物公園 ニュース@ParksJindai
【スタッフより(広報係)】早咲きの「冬至」「白難波」「八重寒紅」などに続き、少しずつ梅が開花してきました。まだまだ花は多くなく見頃は2月以降になると思われます。 #梅 #神代植物公園pic.twitter.com/T1byUzUcm8— ✿「風 Ⅱ」✿ (@kimagasenohaha) January 19, 2021
【スタッフより(広報係)】本日のうめ園の様子です。 #ソシンロウバイ・ロウバイ は大分開花が進んできました。 #オレンジ・ビューティ はマンサクで唯一開花しています。ロウバイはクスノキ目ロウバイ科・マンサクはユキノシタ目マンサク科でどちらもバラ科の梅ではありません。 pic.twitter.com/R1A3GgVE9G
— 神代植物公園 ニュース (@ParksJindai) January 18, 2021
地図
アクセス
~電車・バスでお越しの方~
・京王線から
調布駅から小田急バス(12番乗り場)から吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車、
または京王バス(11番乗り場)から深大寺行き「神代植物公園」下車
つつじヶ丘駅北口から京王バス深大寺行き「神代植物公園」下車
・JR中央線から
三鷹駅(2番乗り場)または吉祥寺駅(4番乗り場)から小田急バス調布駅北口または深大寺行き
「神代植物公園前」下車
~お車でお越しの方~
中央自動車道の調布インターから、新宿方面へ甲州街道に降ります。「下石原交差点」を左折します。「神代植物公園北」の信号を右折すると左側に『神代植物公園駐車場(有料)』があります。
※混雑していなければ調布インターから5分程度です。
※行楽シーズンのご来園は駐車場が大変混雑しますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
~自転車でお越しの方~
正門、深大寺門周辺にございます。ご不明な場合は、門のスタッフにお声掛けください。
※利用時間は、開園時間による
コメント